nb.oの日記
たぶん組み込みエンジニア/Raspberry Pi/画像処理/VRもやってみたい/長野在住
2021年9月11日土曜日
2021.9.11の釣行
›
いつもの川。午前中だけ。 やろうとおもっていたところは工事中だったので、もうすこし上流。 いないかな〜と思っていたけど... イワナ、出てきてくれた😁(このちょっと前にもイワナばらしていた😭) もっと、写真のとり方うまくなりたい😇(このあと逃げていった...) これはスプー...
2021年5月1日土曜日
Fedora 34でNVIDIA GPUのコンテナーを使う(Podman)
›
目的 Fedora 34でpodmanを使ってNVIDIA GPUのコンテナーを扱いたい。 環境 Fedora 34 x86_64 CUDA 11.3 + cuDNN 8.2.0 CPU AMD Ryzen...
Fedora 34 でTensorflow 2.5-rc2(CUDA11.3 cuDNN8.2.0)をビルドする
›
目的 Tensorflowの2.5-rc2をFedora 34でソースビルドする。 2.5の正式版リリースに向けての準備と備忘録。 環境 Fedora 34 x86_64 Python 3.9.4(virtualenv) ...
2021年3月30日火曜日
2021年の初釣行
›
去年は行けなかったので、ひさびさの釣行。 いつもの渓流に。 あと、新しく買ったランディングネットも使いたかった。 ランディングネットを手に入れた! 今年はいけるかなぁ〜🎣 pic.twitter.com/qY13Dhat7B — nb.o (@Nextremer_nb_...
2021年2月22日月曜日
Jetson (JetPack 4.5) でOpen3D + Open3D-MLをビルドする
›
目的 前回のブログ ではJetson Nano (Jetpack 4.5) でOpen3DをUSE_SYSTEM_LIBREALSENSE(インストール済みライブラリをリンク)でビルドした。 今回は、Open3D-MLも含めてビルドする。 リファレンス ...
2 件のコメント:
Open3DをUSE_SYSTEM_LIBREALSENSE(インストール済みライブラリをリンク)でビルドする
›
目的 Open3D はRealSense SDK(librealsense)が組み込まれている。 ソースビルドした際、デフォルトではlibrealsenseをローカルでビルドし、静的リンクしている。Open3Dの ビルドオプ...
2021年2月21日日曜日
Jetson Nano(JetPack 4.5)でlibrealsenseをソースビルドする
›
目的 NVIDIA Jetson NanoでIntel RealSenseをソースビルド(Native Backend)する。 RealSenseのSDK( librealsense )でNative Backendを使うには、カーネルにパッチを当てたうえ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示